神戸市垂水区舞多聞西の歯医者「あかまつ歯科クリニック」

ご予約・お問い合わせ
078-754-6174
キービジュアル

痛みを抑えた歯を削る量が少ない
神経を抜かない」虫歯治療

  • 「痛みを抑える」
  • 「歯を削る量が少ない」
  • 「なるべく神経を抜かない」

「痛みを抑えて」患者さんの負担を軽減

画像
画像

虫歯になると歯の痛みとともに、「痛い治療をされるのでは」と「不安」や「恐怖」で頭がいっぱいになる方も多いのではないでしょうか。特に昔の歯科治療をご存知の方ですと、「歯医者は痛いもの・怖いもの」というイメージが刷り込まれてしまっているかもしれませんね。

ですが、近年の歯科治療は技術的に大きくも進化しているので、現在は痛みを抑えた治療が可能です。当院でも痛みを抑えながら治療をするために、さまざまな工夫を取り入れているので詳しくご紹介します。

表面麻酔

画像

麻酔注射をする前に、歯茎に麻酔液を塗って染み込ませます。こうすることで歯茎の感覚が鈍くなるので、注射の痛みを軽減できます。

極細針

画像

麻酔注射の針も、現在販売されている中でもっとも細いものを使用しています。注射の針は、細いものほど痛みが少ないです。

熟練のテクニック

画像

麻酔注射は、打ち方によっても痛みの度合いが異なってきます。痛みを抑える打ち方には、針を刺そうとするのではなく、歯茎にテンションをかけ、針は固定したまま、粘膜を引っかけるように挿入する、といったものがあります。
言葉で聞くと「何だそんなことか」という感じですが、毎回確実に同じ動作を再現するには、経験と技術力が必要です。
当院ではこうした処置が確実に行えるよう、注射の打ち方も研鑽を積んでいます。

笑気ガス

画像

ご希望に応じて、笑気ガスも使用できます。笑気ガスは吸入するとお酒に酔ったような気分になるもので、恐怖心を抑える効果があります。直接的に痛みを軽減するものではありませんが、緊張を和らげることで、痛みを感じにくくします。

コラム寝ている間に治療が終わる「静脈内鎮静法」

画像

ここまでご紹介したように、当院では治療時の痛みを抑えるために、さまざまな工夫をしています。ですが、患者さんの中には「それでも歯医者が怖い」という方や、嘔吐反射が強く、歯科治療が難しい方もいらっしゃいます。

そうした方には、「静脈内鎮静法」という治療法をおすすめしています。これは点滴で鎮静剤を注入して治療を行うやり方で、「ウトウトしている間に治療が終わる」ことが最大のメリットです。

全身麻酔と違って意識を失うことはなく、意思の疎通もできますが、半分眠ったような感じで、治療中の記憶も残りません。そのため、強い恐怖心がある方や嘔吐反射が強い方でも、苦痛を感じずに歯の治療ができます。記憶が残らないので、トラウマにもなりにくいです。

「静脈内鎮静法」は、提携の麻酔専門医と連携して行います。

「歯を削る量を少なく」し将来的な抜歯を防ぐ

画像

虫歯というのは、虫歯菌に感染している部位を削り取らないと治せません。ですが、その一方で「歯を削れば削るほど脆くなり、将来的な抜歯リスクが高くなる」という事実もあります。

可能な限り歯を残していくためには、「削る量を最低限に抑える」ことも大切です。そのため当院では勘や経験だけに頼るのではなく、精密機器の力を借りることで「なるべく削らない虫歯治療」に取り組んでいます。

取り組み① マイクロスコープと高倍率ルーペの使用

画像

削る量を最低限に抑えるには、「虫歯菌が感染している箇所と、そうでない箇所」を正確に見分ける必要があります。そのため当院では、歯科治療用の「マイクロスコープ」と「高倍率ルーペ」で患部を視認しながら治療を行っています。

肉眼だけで見るのに比べて、歯の細部まで鮮明に見えるので、虫歯の見落としがなく、健康な個所は削らずに済みます。
下の画像は肉眼での視野と、マイクロスコープの視野を比較したものです。

取り組み② う蝕検知液

画像

従来の虫歯治療では、虫歯菌に浸食されてやわらかくなった部分を、感覚を頼りに削っていました。しかし、この方法は虫歯の削り残しが出やすく、逆に健康な部分まで削ってしまうリスクもあります。

そのため当院では、感染部位とそれ以外を確実に見分ける方法として、「う蝕検知液」も使用しています。これは虫歯菌に感染している箇所だけを赤く染める薬剤で、感染箇所とそうでない箇所が一目瞭然で見分けられます

取り組み③ エクストリュージョン法

当院ではまだ使える歯を抜くことも、可能な限り控えています。そのため、虫歯の進行が酷く、被せものを取り付ける場所が残っていない場合には、「エクストリュージョン法」という方法を使います。
これは矯正治療の一種で、歯茎で隠れている歯根部分を上に持ち上げて少し露出させます。そして、露出させた部分を土台として、被せものを装着します。
この方法を利用することによって、従来であれば抜歯して入れ歯やインプラントに変えるしかなかった歯でも、残せる可能性が出てきます。
ただし、すべての症例に使える方法ではないため、当院でも抜歯の判断になる場合もございます。

画像

「神経を抜かず」歯を守る治療

画像

従来の虫歯治療では、虫歯菌に浸食された神経は抜いてしまうのが常識でした。ですが、神経は「歯に栄養を届ける役割」を担う、大切な器官の一つです。
神経を失った歯は栄養が届かなくなるため、時間が経つにつれてもろく欠けやすくなり、最悪の場合には抜歯しなければならなくなるケースもあります。
また、これまでの「歯を削る」「神経を抜く」という虫歯治療は、虫歯に対する病理学的理解が進んでいなかった頃の考え方であり、「治療」というよりは「応急処置」に近いものです。
こうした理由から、当院では「可能な限り神経を抜かない」ということを重視しながら治療を行っています。なるべく神経を残すための取り組みについても、以下でご紹介します。

取り組み① ステップワイズエキスカベーション

画像

ステップワイズエキスカベーションは、神経の深くまで浸食され、抜歯の可能性が高くなってしまった歯に対して、神経を抜かずに治療するための方法です。虫歯に浸食された箇所を一度に削り取ることはせず、2回に分けて除去します。


1回目は神経に近い感染箇所は削らずに残し、上から薬を置いてフタをします。そして3~6ヶ月後にフタと薬を取り除き、再度虫歯を削ります。これを虫歯が取り切れるまで、数回くり返します。
その間に神経に近い感染箇所は、再石灰化によって硬くなり、そのまま神経を温存できる状態となります。

取り組み② MTAセメント/セファロバイオセラミック

MTAセメント」や「バイオセラミック」は虫歯を削らずに“殺菌する治療”を可能にする歯科材料です。大きな虫歯で神経に達しているケースでも、封鎖性と殺菌性に優れたMTAセメントやバイオセラミックを使用すれば、神経を残して治療できる可能性が高まります。

  • 画像
  • 画像

コラム虫歯の「再発」を防ぐ取り組み

画像

虫歯とは、「細菌による感染症」です。したがって、悪くなったところをいくら削っても、原因菌に対処しなければすぐに再感染してしまいます。
また、お口の中の虫歯の原因菌の種類や比率は、人によって異なります。そのため当院では、虫歯の再発を防ぐため、「唾液検査」を実施しています。
「唾液検査」ではお口の中の「細菌の数・唾液の緩衝能・唾液の分泌量」を調べることで、患者さん固有のお口の情報(虫歯のリスク・種類・進行状態)を把握できます。

また、虫歯リスクを円グラフで可視化できる「カリオグラム」も採用。ご自身の虫歯リスクについて、患者さんが一目で認識できる仕組みです。

金属アレルギーでお困りの方へ

原因が分からないのに、次の症状が出ることはないでしょうか?

・皮膚のかゆみ、かぶれ
・アレルギー性皮膚炎
・じんましん
・肌荒れ
・味覚障害
・口内炎
・シミ・シワ、
・肩こり
・頭痛など

思い当たる原因がないのにこうした症状が出るときは、お口の中の「銀歯」による金属アレルギーの可能性があります。
金属アレルギーというと、アクセサリーなどによる皮膚接触で起こるイメージを持つ方も多いでしょう。ですが、実はお口の中の詰め物や被せものに含まれる金属が、唾液によって溶け出ることでも症状が出てしまうものなのです。
また、銀歯の金属イオンが、歯茎に沈着してしまうこともあります。

下記画像は、金属イオンが歯茎に沈着してしまった症例です。

  • 画像
  • 画像

保険治療で使用される銀歯が開発されたのは、戦後の物がなかった時代のことです。日本独自に作られたもので、当時とまったく同じものが現在でも使用されています。

ですが、選択肢がない中で何とか作ったものなので、人体への安全性については疑問も多いのです。
当院では、金属を一切含まない「メタルフリー素材」にも対応しています。金属アレルギーの心配がない素材で、虫歯になりにくく、天然歯と似た外観で目立ちにくいことが特徴です。

詳しくは審美セラミック治療をご参照ください。

「耐久性・安全性・審美性」に優れた詰め物・被せもの

  • 画像
  • 画像

虫歯治療のあとに使用する詰め物・被せものにはさまざまな素材のものがあります。もっともポピュラーなのは、保険治療で使える「銀歯」です。

しかし、銀歯は上記でお話しした通り、金属アレルギーのリスクがあり、見た目にも目立ちます。耐久性や精度といった実用性もそこまで高くないため、新しく登場している素材のものに比べると外れやすいデメリットもあります。

「耐久性・安全性・審美性・機能性・精度」にこだわりたい患者さんには、保険適用外の素材の方が優れたものが登場しています。保険適用の素材に比べると高価ですが、検討してみる価値はあるでしょう。

当院では、患者さんのお口の状態やご希望に、もっとも適した素材を提案させていただいています。詳しくは診察時にお尋ねください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約
  • メール相談
電話番号
icon078-754-6174
住所
icon〒655-0051
兵庫県神戸市垂水区舞多聞西1丁目27-19