原因菌へのアプローチで
歯周病を改善します
- 「検査」で未来の歯周病リスクまで把握
- 専門家による徹底した「初期治療」
- 抜歯を防ぐ「歯周組織再生療法」
~セカンドオピニオンもお任せください!~
~セカンドオピニオンもお任せください!~
歯周病が進行すると歯が抜け、咬み合わせも悪化することがあります。咬み合わせの悪化は、お口だけではなく、全身にも影響を与えます。
当院では、日本顎咬合学会「認定医」と「認定歯科衛生士」が在籍しています。単に治療するのではなく、お口の機能性も回復させる治療を行っています 。
また、「デジタルスマイルデザイン」と言って、笑った時や話している時の口元の美しさをシミュレーションできるソフトを使用し、より精度の高い治療をご提供しています。
歯周病は、歯を支えている骨が溶け、やがて歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。しかも、歯周病を抱えている人は非常に多く、令和4年に行われた厚生労働省の調査では、47.9%の人に歯周病の兆候が見られたと報告されています。
日本人が歯を失う原因でもっとも多いのが歯周病ですから、もはや国民病といえます。
ですが、歯周病は原因と治療方法が解明されているので、適切なケアと治療を行えば治せます。一度発症すると再発しやすい病気ですが、生活習慣の改善と適切な治療によって治すことが可能です。
ここからは、当院の歯周病治療について詳しくご紹介します。
歯周病は歯茎の中で進行するので、外からは様子が分かりません。
そのため当院では、いくつかの検査によってお口の状態を詳しく調べてから、症状や原因に合った治療を行います。
ここでは、当院が行っている代表的な検査をご紹介します。
歯周ポケットの深さは、歯周病の目安になるため、歯周プローブと呼ばれる器具を使って深さを測定します。
歯周病は顎の骨を溶かす病気ですから、歯だけではなく顎の状態もしっかり調べる必要があります。当院では、立体的な撮影ができるCTを使用し、顎の状態もしっかり確認します。
当院では口の中を、さまざまな角度からX線撮影します。こうすることで、歯周病によって骨が溶けていないかどうかを調べられます。
また、複数の角度から観察することで、1本1本の歯の様子を詳しく把握できるため、小さな虫歯も見つけやすいです。
検査によって得られたデータから、患者さんの歯周病リスクと症状を、未来・現在・過去にわたって視覚化するツールです。気付きにくい「隠れリスク」も早期に把握できるので、早い段階で必要な対策を講じられます。
患者さんにも一目で状態が分かるので、歯周病に対する患者さんの意識が高まる効果も指摘されています。
歯周病治療は初期治療が大切です。そのため、痛みや腫れなどが認められる場合は、抗菌剤等で炎症を抑えます。その上で、歯周病の原因となる、歯垢や歯石の除去をしていきます。
歯科医院が行うお口のクリーニングを、「PMTC(Professional Machine Tooth Cleaning)」といいます。専用の器具や装置を使用し、歯垢・歯石をきれいに落とすことで、歯茎の炎症、歯周病そのものの進行を抑えます。
歯周病が進んで重度になると、歯を支えている「歯槽骨(しそうこつ)」が溶けるため、歯がグラグラしてきます。この状態まで進んでしまった症例では、歯科医院によっては抜歯を選択することもあります。
ですが、骨を再生させることで歯を安定させられれば、抜歯の必要はありません。
当院では「歯周組織再生療法」という治療方法で骨を再生させることで、可能な限り抜歯を避ける方針を取っています。
以下に、「歯周組織再生療法」の詳しいやり方を説明します。
歯周病で失われた歯肉や骨は、放っておいても少しずつ再生する能力があります。しかし、歯肉と骨は再生のスピードが異なり、歯肉の方が早く再生します。
そのため、自然治癒に任せると、骨が再生すべきスペースまで歯肉が占拠してしまい、骨の再生を妨げてしまいます。
その問題を解決できるのが、「GTR」です。「メンブレン」という人工膜で、骨が再生するスペースを覆う治療方法です。こうすることで歯肉の過剰な再生を防ぎ、骨が再生するスペースを確保できます。
「エムドゲイン」と「リグロス」はどちらも、特殊なたんぱく質を含む薬剤で、骨の再生を促す効果を有します。
使い方は患部を切開し、骨が失われた箇所に塗布します。個人差にもよりますが、おおよそ数ヶ月程度で骨が再生し、グラグラしていた歯が安定します。
また、下の画像は、エムドゲインによって骨が再生する様子を撮影したものです。
歯周病が進むと、歯周ポケットが深くなり、奥の方にも歯石が溜まるようになります。重度の歯周病ではポケットも深くなるため、通常の器具では歯石の除去が困難です。
ですが、歯周ポケットの中の歯石を放置すれば、歯周病はますます悪化し、最悪の場合は抜歯をしなければならなくなることもあります。
こうした症例には、外科的な手法で内部の歯石を除去する「歯周外科治療」が効果的です。
当院では、2種類の方法を採用しています。
歯茎を切開して、歯周ポケット奥深くの歯石を直接除去する方法です。歯石などの汚れがなくなることで炎症が改善され、歯周ポケットも徐々に浅くなっていきます。
奥歯の根は、二股に分かれた複雑な形状をしています。そして、歯周病が進んで歯槽骨が溶けると、歯の根の分かれ目の部分が露出するので、そこにも歯石が付くようになります。
しかし、歯の根の分かれ目に付着した歯石は、上のFOP法でも全部は取れません。
そこでこうした症例には、「ルートセパレーション」という術式で治療を行います。歯を2~3分割して、歯石を取りやすい状態にしてからクリーニングする方法です。
歯石が取れたら、被せものを付けて見た目と機能性を戻します。
歯周病の進行によって歯肉が失われると、歯が長く見えてしまいます。そのため、見た目が気になるという方もいらっしゃいます。
また、本来は歯茎の中に納まっているべき部分まで露出するため、知覚過敏などの問題を引き起こすこともあります。
こうした症例は、「歯肉移植術」で改善できます。上あごなど、お口の中の他の部分の肉を、歯肉が失われた箇所に移植する治療方法です。自分の組織を使うので、適合性が高いことが特徴です。
当院では、毎回同じ歯科衛生士が対応させていただく「歯科衛生士担当制」を採用しています。
歯周病を治すには、生活習慣の改善も必要だからです。専属の歯科衛生士が担当することで、患者さんの様子をより詳しく把握し、適切なアドバイスが行えます。
当院では歯周病の治療・予防の一環として、栄養指導も行っています。患者さんの食生活を伺うことで、個々人のリスクに応じた予防プログラムを予防のプロである歯科衛生士が立て、指導を行います。
歯周病は細菌による感染症ですが、「生活習慣病」という側面もあります。そのため、再発しやすく、厄介な病気です。
歯周病をしっかりと治していくためには、歯科医による治療やメンテナンスだけでなく、患者さんご自身による日常のケアや対策がとても重要になります。
ですが、歯科医院によって治療方法が異なることがありますし、患者さんご自身も「どのようなことに気を付ければよいのか分からない」ということもあるでしょう。
当院ではセカンドオピニオンも受け付けておりますので、他院で治療中の方もお気軽にご相談ください。
以下のような患者さんも、当院がお役に立てるかもしれません。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。