神経を取ると歯の寿命が短くなることを、ご存知ですか?
あかまつ歯科では
「歯の神経を守る」治療を徹底しています
- 神経を守る「MTAセメント」
- 神経を覆って守る「覆髄法」
- 炎症部分だけを除去する「断髄法」
~セカンドオピニオンも受付中~
神経を取ると歯の寿命が短くなることを、ご存知ですか?
あかまつ歯科では
~セカンドオピニオンも受付中~
ごく最近まで、虫歯が神経に届いてしまったときは、神経を取ってしまうのが常識でした。しかし、神経を失った歯は、寿命が短くなることをご存知でしょうか?
歯の神経は「歯髄」といって、中に血管が通っています。そして、血液を通じて、歯に栄養が送られています。つまり、歯の神経というのは、「歯に栄養を届けるためのもの」なのです。ですから、本来はむやみに取り除いてよいものではありません。
したがって、歳を取ってからも自分の歯を残していくことを考えるのであれば、歯の神経は極力取らない方がよいです。
当院でも、可能な限り神経を取らない方針を取っていますので、具体的な治療法についてご紹介します。
虫歯を削ったあとの穴には詰め物を入れますが、神経まで届く虫歯の詰め物には、「MTAセメント」や「バイオセラミック」という充てん剤を使用します。これらには、次のようなすぐれた特徴があります。
中でも、「強い殺菌力」と「隙間ができない」ことが大きなメリットです。
虫歯は、虫歯菌の感染が引き起こす感染症なので、感染箇所を除去することで治療しますが、治療している間にも、唾液を通して新たな虫歯菌が送り込まれてしまいます。
しかし、感染箇所を除去したあとにMTAセメントを詰めれば、患部が殺菌されるので虫歯の再発を防げます。
また、歯と詰め物の間に隙間があると、そこから食べかすや虫歯菌が入り込んで、新たな虫歯が発生します。ですが、MTAセメントは固まるときに膨らんで歯に密着するので、隙間ができず、新たな虫歯を防げます。
こうした特徴があるので、以前であれば神経を取るしかなかった症例でも、温存的な治療が可能になりました。
歯の神経を残す治療方法を「歯髄温存療法」といい、「覆髄法(ふくずいほう)」や「断髄法(だんずいほう)」などのやり方があります。虫歯の状態によって、適した治療方法が異なります。
※神経を残す治療方法は、すべての症例に適用できるものではありません。特に炎症が進んでいる症例では神経の除去が必要になることもあります。その場合は、「根管治療」を行います。
MTAセメントで、露出した歯の神経を覆う方法です。虫歯の治療後に、神経が露出してしまうときに行います。
MTAセメントを使うことで、虫歯菌を殺菌しながら神経を保護できます。
神経の除去が検討される症例のうち、炎症が比較的少ない症例に適した方法です。神経のうち、炎症を起こしている部分だけを除去します。
残った神経は、上の覆髄法と同様にMTAセメントを詰めることで殺菌・保護します。
なお、炎症の程度によってはこの方法が使えないこともあります。
このページを読まれた方は、歯の神経の重要性を十分にご理解されたことと思います。特に今現在、虫歯を抱えている方であれば、「自分も神経を残して欲しい」と思われたことでしょう。
ですが、「虫歯が神経まで達したら、神経を取るもの」と考えている歯科医師が、日本にはまだ残っています。
もしも、今かかっている歯科医院で「神経を取りましょう」と言われたときは、念のため、神経を取らない方法が検討されたか確認してみてください。症例によっては、神経を残せる可能性もあるからです。
確認した結果、納得がいかないようであればいったん治療をお休みして、セカンドオピニオンに相談してみるという方法もあります。
当院でもセカンドオピニオンを承っています。遠慮なくご相談ください。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。