神戸市垂水区舞多聞西の歯医者「あかまつ歯科クリニック」

ご予約・お問い合わせ
078-754-6174
キービジュアル

「歯医者に行くのが楽しみ!」
そんな場所を目指しています

  • 「痛み・不快感」が少ない治療
  • 「歯列矯正」「栄養指導」も受けられます
  • 治療後の「プレゼント」あり

「楽しい歯医者体験」であるために

画像

本来、歯医者のかかり方とは、定期的にメインテナンスに通い、むし歯や歯周病が進行しないように予防するのが望ましいです。ですが、歯医者に対して強い苦手意識を持って成長した方は、そうした定期的なチェックができず、むし歯や歯周病が進行してしまってから歯医者に通うので、治療が必要になり、それがよりトラウマになるという悪循環につながっていきます。
お口のトラブルを放置し続ければ、やがては糖尿病など他の病気を引き起こすこともあるため、健康に生きていく上でマイナスです。

そのため当院では、小さな患者さんに対して、「歯医者を好きになって欲しい」「必要なときにきちんと歯医者に通える大人になって欲しい」と考えています。歯医者に恐怖心を持たずに済めば、そのお子さんは大きくなってからも適切に自分の歯を守っていけて、それは全身の健康にもつながります。

当院ではお子さんに歯医者を好きになっていただき、お口の健康にも「興味」を持っていただけるように、以下の取り組みを行っています。

取り組み1 治療はお子さんが「慣れて」から

画像
画像

小さな子どもは、自分が置かれている状況がよく分かりません。何が起きているのか分かっていないのに、知らない人がいきなり口の中をいじってきたら、大人でも怖いと感じてしまいますよね。

そのため当院では緊急の場合を除き、すぐに治療を始めることはしません。まずは歯科医師や歯科衛生士とおしゃべりすることで、リラックスしてもらうことから始めます。
そうしてお子さんが歯医者の雰囲気に慣れ、治療することを納得できるようになるのを待ちます。

キッズルーム完備

治療の前後の時間もお子さんがリラックスして過ごせるよう、キッズルームを完備しています。保護者の方が治療を受けている間の、待機場所としてもご利用いただけます。

季節のイベント

画像

クリスマスなど季節のイベントも行っています。

治療後のプレゼント

画像

治療を頑張ったあとは、ささやかなプレゼントをご用意しています。これを楽しみに通われているお子さんもいるので、きっと喜んでいただけると思います。

取り組み2 「痛み・不快感」を可能な限り排除

画像
画像

治療中の痛みは、お子さんが歯医者を嫌いになってしまう大きな原因の一つです。当院では可能な限り痛みを排除するため、以下の取り組みを行っています。

子ども専用診療スペース

お子さんを不必要に緊張させないため、治療は子ども専用の診療スペースで行います。小さな患者さんが親しみやすいよう、飾りつけなどを工夫しています。

表面麻酔を塗布

画像

麻酔注射をするときは、先に歯茎に表面麻酔を塗ります。こうすることで、注射の痛みを軽減します。

極細針を使用

画像

注射の針は、細いものほど痛みが少ないです。当院では痛みを抑えるため、通常よりも細い針を使用しています。

取り組み3 歯を「削る量」は最低限に

画像

歯は削れば削るほど薄くもろくなりますが、削った歯は元に戻すことができません。大きく削った歯が再び虫歯になれば、いよいよ歯が崩壊して抜歯しなければならなくなることもあります。
そう聞くと、「でも、乳歯なら後で永久歯が生えるから抜いてもよいのでは?」と考える方もいるでしょう。

ですが、乳歯には「永久歯を正しい位置に導く役割」があるので、生え変わりの時期までは大切に残す必要があるのです。

そのため当院では、乳歯であっても削る量を最低限に抑え抜歯も可能な限り避ける方針を取っています。歯の削りすぎを防ぐためにさまざまな道具を使いますので、それぞれどんなものなのか、下で一緒に見てみましょう。

虫歯感染部位が一目瞭然「う蝕検知液」

画像

う蝕検知液」は、虫歯菌に感染している箇所を赤く染色する薬剤です。感染箇所が一目で見分けられるので、健康な部分を削ってしまうのを防げます。

視野を拡大する「高倍率ルーペ」

画像

高倍率ルーペ」は、小さな歯を拡大して見るためのものです。細部までよく見えるので、虫歯の取り残しや削りすぎを防げます。

上の画像は、肉眼で見た視野と高倍率ルーペの視野を比較したものです。歯と歯茎の境目まで、はっきりと見えるのがお分かりいただけるでしょうか。お子さんの小さな歯も、この視野なら高精度の治療ができます。

再発を防ぐ「ラバーダム」

画像

虫歯をくり返して何度も削られた歯は、それだけもろくなるので抜歯のリスクが高まります。当院では虫歯の再発を防ぐため、「ラバーダム」を使用して治療を行います。
ラバーダムは患部とそれ以外を区切るためのもので、治療中に唾液や虫歯菌が患部に侵入・再感染するのを防ぎます。
虫歯は虫歯菌の感染による「感染症」なので、無菌状態で治療を行うことが再発防止につながります。

取り組み4 唾液検査で虫歯を「予防」

画像

歯医者を怖いものにしないためには、そもそも「虫歯にならないようにする」ことも大切です。虫歯が重症になるほど治療が大掛かりになりますが、虫歯がなく、定期的なクリーニングに通う程度であれば、痛い思いはせずに済みます。
また、子どもの頃から虫歯のリスク管理を行うことは、大人になってからの健康にも大きく寄与します。

当院では虫歯予防のための取り組みとして、「唾液検査」を行っています。唾液検査では、お口の中の「虫歯菌・歯周病菌」の大まかな種類と数が分かります。お口の細菌の状態が分かれば、予防に必要な対策方法も分かります。
検査結果をもとに、お子さんの虫歯リスクと、おうちで気を付けていただきたいことなどをお伝えしますので、私たちと一緒にお子さんの虫歯予防に取り組んでいきましょう。
検査結果は、後日、予防プランと合わせてお伝えします。

取り組み5 「食育・栄養指導」の実施

画像

お口の健康状態は、内臓など体全体の健康状態に大きくかかわってきます。そして、お子さんのお口の健康を守るためにできることの一つに、「食育栄養指導」があります。
お口の健康と食べ物の関係をもっともよく知っているのが私たち歯科医師・歯科衛生士ですので、当院では食育と栄養指導も実施しています。

年齢によっても必要な指導内容が異なりますが、お子さんの場合は「シュガーコントロール」が主な課題です。
砂糖が虫歯の原因になることは、保護者の皆さんもご存知の通りです。しかし、現代の生活で砂糖を完全に避けることは不可能に近く、こだわりすぎれば生活や人間関係に支障を来してしまいます。そこで必要になるのが、「虫歯を予防しながら上手に砂糖と付き合う=シュガーコントロール」という考え方です。

具体的には、砂糖の「摂取量」「摂取頻度」「摂取時間」をコントロールしていきます。当院の食事指導で詳しいやり方をお伝えしますので、お子さんと一緒に取り組んでみてください。

取り組み6 歯の「割れ・欠け」は速やかな受診を推奨

画像

「歯医者を快適な空間に」という話からは逸れますが、もしもお子さんの歯が割れたり、欠けたりしたときは、お電話でお伝えいただいた上で、速やかに受診されてください。
子どもは転倒や家具にぶつけるなどの小さな事故が多く、その際に歯が損傷してしまうことがあります。

見た目に異常が認められなくても、中で折れているなどであとから症状が出てくることもあります。特に小さなお子さんの場合は、事故時の状況や体の違和感が自分でもよく分からなかったり、大人に伝えることができないことも多いため、保護者が気を付ける必要があります。
歯のけがを放置すると、永久歯に影響する可能性も高いです。歯やお口周辺をぶつけたときは、念のため歯科医院を受診しましょう。

特に以下の症状が見られるときは、早めの受診をお願いします。

  • 歯が折れた
  • 歯がグラグラする
  • 歯が変色している
  • 歯が抜け落ちた
  • 歯が曲がったり、傾いたりしている

取り組み7 年齢に合わせた「予防」を実施

当院では虫歯の「予防」にも力を入れていますが、一口に虫歯予防といっても、年齢によって必要なものが異なってきます。当院ではお子さんの年齢に合わせた「予防」を行っており、0歳から受診していただけます。

年齢

具体的な予防プログラム

生後6~9ヶ月(歯が生え始める頃)

・離乳食のアドバイス

・歯磨きの開始

生後11ヶ月~1歳頃(上下の前歯が生える頃)

・フッ素塗布

・歯磨き方法のアドバイス

・離乳食のアドバイス

1歳2ヶ月~1歳6ヶ月頃(奥歯が生える頃)

・フッ素塗布

・歯磨き方法のアドバイス

・食事のアドバイス

2歳6ヶ月頃(すべての乳歯が生えそろう頃)

・歯並びチェック

・フッ素塗布

・歯磨き方法のアドバイス

・食事のアドバイス

なお、虫歯の予防には食の好みや生活習慣などの、保護者の方にしか分からない普段の生活の様子も影響します。
お子さんの歯を守るためには、保護者の方からの情報提供も非常に役立ちます。気になることがございましたら、どんなことでもお知らせください。

コラムコラム 「子どものマウスピース矯正」も対応しています

画像

当院では、マウスピース型矯正装置「インビザラインファースト」を使った、矯正治療も行っています。
インビザラインファーストは6~10歳の、乳歯と永久歯が混在している年齢が対象です。インビザラインファーストの特徴には、次のものも挙げられます。

  • 透明」で目立ちにくい
  • 自分で「着脱」できる
  • ワイヤー矯正より「痛み」が少ない
  • 通院回数が「少ない

インビザラインファーストは毎日一定時間装着すればよく、それ以外の時間は自分で自由に取り外しができます。そのため、歯磨きや食事も普段通りにできますし、スポーツや吹奏楽器の演奏もできます。
また、ワイヤー矯正に比べて通院回数が少ないので、保護者の方の負担も軽減できます。

インビザラインファーストについて詳しくは、こちらをご覧ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約
  • メール相談
電話番号
icon078-754-6174
住所
icon〒655-0051
兵庫県神戸市垂水区舞多聞西1丁目27-19