神戸市垂水区舞多聞西の歯医者「あかまつ歯科クリニック」

ご予約・お問い合わせ
078-754-6174
キービジュアル

抜いてしまった歯は、二度と戻せません

当院では、歯はなるべく抜きません

  • 重度の虫歯を治療する「エクストリュージョン」
  • 歯周病で溶けた骨を治す「歯周組織再生療法」
  • 歯の根の病気を治療する「歯根端切除術」
  • 歯茎の中で割れた歯を治す「破損歯牙再植術」

セカンドオピニオンも受付中~

ご自分の歯が一番です

画像

次のような症例では、抜歯をするのが一般的です

  • 虫歯が進み、崩壊してしまった歯
  • 歯周病によってグラついている歯
  • 歯の根の先端に炎症が起こり、根管治療ができない
  • 歯茎の中で割れてしまった歯

こうした状態の歯は抜歯をして、入れ歯やインプラントに交換する治療方法が、これまでの歯科医院では主流でした。

ですが、こうした治療方法は患者さんへの負担が大きいことが課題でもありました。また、入れ歯やインプラントも進化してはいますが、自分の歯と同等以上にはなりません

したがって、抜歯は「どうしても他に選択肢がないとき」に限って行うべきものであり、可能な限り回避すべきものです。

歯の状態によっては抜歯以外に選択肢がなくなってしまうこともありますが、当院では可能な限り、歯を抜かない治療を選択しています。

具体的な治療方法について、以下に紹介します。
※このページで紹介している治療方法は、すべての症例に適用できるとは限りません。状態によっては、当院でも抜歯を避けられないこともあります。あらかじめご了承ください。

重度の虫歯を治療する「エクストリュージョン」

虫歯の進行が酷く、崩壊が進んでしまった歯は、治療しても被せものを固定できる部分が残っていないことがあります。そのため、こうした症例では抜歯するのが一般的です。

しかし、「エクストリュージョン」という術式を使えば、崩壊した歯でも被せものを固定できる可能性が出てくるため、抜歯を避けられることがあります。

「エクストリュージョン」とは矯正治療の一種で、歯茎に隠れた根元部分を引き上げて露出させることで、被せものを固定できる部分を確保する治療方法です。

当院では抜歯の判断をする前に、こうした治療方法で対応できないかを検討します。

画像

歯周病で溶けた骨を治す「歯周組織再生療法」

歯周病が悪化すると、歯を支えている骨が溶けるので、歯がグラグラしてきます。ここまでの段階になると歯科医院で抜歯されるか、あるいは自然に歯が抜け落ちるか、という状況になる方が多いです。

しかし、溶けた骨を再生させて、歯を安定させられれば、抜歯をせずに済みます。そう考えて考案されたのが「歯周組織再生療法」です。

当院では可能な限り抜歯を避けるため、「歯周組織再生療法」によってあごの骨を再生させる治療にも取り組んでいます。当院の「歯周組織再生療法」について、下に詳しく説明します。

エムドゲイン/リグロス

エムドゲン」と「リグロス」は、特殊なたんぱく質で作られた医薬品です。塗布することで、失われた骨を再生させる効果が得られます。
これらの医薬品を溶けてしまったあごの骨に塗ると、個人差にもよりますが、数ヶ月~1年ほどで骨が再生します。
エムドゲインは自費診療ですが、リグロスは保険治療でも使えます。

下の動画は、エムドゲインによって骨が再生する様子を撮影したものです。

エムドゲン」と「リグロス」は、特殊なたんぱく質で作られた歯科材料です。塗布することで、失われた骨を再生させる効果が得られます。
これらの医薬品を溶けてしまったあごの骨に塗ると、個人差にもよりますが、数ヶ月~1年ほどで骨が再生します。
エムドゲインは自費診療ですが、リグロスは保険治療でも使えます。

下の動画は、エムドゲインによって骨が再生する様子を撮影したものです。

画像

エムドゲン」と「リグロス」は、特殊なたんぱく質で作られた歯科材料です。塗布することで、失われた骨を再生させる効果が得られます。
これらの医薬品を溶けてしまったあごの骨に塗ると、個人差にもよりますが、数ヶ月~1年ほどで骨が再生します。
エムドゲインは自費診療ですが、リグロスは保険治療でも使えます。

下の動画は、エムドゲインによって骨が再生する様子を撮影したものです。

この他に、当院では「バイオス」と呼ばれる歯科材料も使用しています。牛由来の無機骨質から作られた骨補填材で、生体適合性が高く、拒絶反応が少ないのが特徴です。

GTR法

画像

歯周病を治療すると、失われた骨や歯肉は少しずつ再生していきます。ですが、骨と歯肉では再生する速度が異なります。そのため、自然治癒に任せた状態では、歯肉ばかりが先に再生され、骨が作られるべきスペースも歯肉が埋め尽くしてしまいます。その結果、骨は十分に再生することができなくなるのです。
この問題を解決できるのが、「GTR法」です。骨が再生すべき場所を、「メンブレン」という薄い人工膜で覆うことで、歯肉がスペースを侵食するのを防ぎ、骨の再生を助けます

画像

歯の根の病気を治療する「歯根端切除術」

歯根端(しこんたん)切除術」は、歯髄の先端が化膿しているときに役立つ治療方法です。歯茎を切開し、神経の炎症箇所と、膿の袋を除去します。術後の空洞部分は血液で満たされ、徐々に再生した骨で埋められていきます。

こうした症例は炎症箇所が歯の根の一番奥のため、標準的な根管治療では対応が難しく、歯科医院によっては抜歯を選択することもあります。

ですが、「歯根端切除術」を活用すれば、根管治療で対応できない症例でも、抜歯せずに治療できる可能性があるのです。

画像

割れた根を治す「破切歯牙再植術」

画像

歯茎の中で歯が割れてしまった場合も、抜歯で対応する方法が一般的です。ですが、当院では「破切歯牙再植術(はせつしが さいしょくじゅつ)」という治療方法を用いることで、抜歯を避けられる可能性があります。

この治療方法では、割れた歯を一旦抜いて修復し、再びもとの位置に戻します。適用できる症例が限られますが、気になる方はお気軽にご相談ください。

セカンドオピニオンもお任せください!

画像

以前であれば抜歯するしかなかった症例であっても、現在はさまざまな治療方法が開発されているため、抜歯をせずに済む可能性があります。

ですが、このページで紹介している治療方法は、まだまだ広く普及しているものではないため、採用されていない歯科医院も多いです。

当院ではセカンドオピニオンも行っておりますので、他院で抜歯を宣告された方も一度ご相談ください。もしかしたら、お力になれるかもしれません。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約
  • メール相談
電話番号
icon078-754-6174
住所
icon〒655-0051
兵庫県神戸市垂水区舞多聞西1丁目27-19