神戸市垂水区舞多聞西の歯医者「あかまつ歯科クリニック」

ご予約・お問い合わせ
078-754-6174
キービジュアル

米国式根管治療

画像
  • マイクロスコープ」で鮮明な術野
  • 「ラバーダム」で再感染防止
  • 再発を防ぐ「MTAセメント」

根管治療は「1回目の成否」にかかっています。
私たちにお任せください。
セカンドオピニオンも受付中!~

約半数が再発する日本の「根管治療」

画像

歯の神経を取る治療を「根管治療」といいます。歯科医院によっては、分かりやすく「歯の根の治療」と説明することもあります。

進行した虫歯の治療方法の一つで、多くの歯科医院で頻繁に行われてします。しかし、実は日本では根管治療後の再発率が非常に高いことが問題になっています。

東京医科歯科大学の調べによると、根管治療をした歯の50~70%に、再び膿が溜まっているのが確認されたそうです。つまり、日本の根管治療の成功率は精々50%程度でしかなく、どうかすると成功率30%という数字が出ているのです。

根管治療後に再発する原因は、患部の虫歯菌を取り切れていないことにあります。

根管治療は1回目が肝心

画像

根管治療を繰り返すと歯は脆くなるため、1回目できちんと治すことが非常に重要です。

なぜなら、根管治療では歯を削るため、何度も治療を繰り返すと残った歯質が少なくなり、硬いものを噛んだときや、歯を食いしばったときなどにれやすくなってしまいます。

このように、根管治療のやり直しはリスクが高いため、1回目で確実に治すことが大切です。

当院の米国式「最新」根管治療について

画像

日本の根管治療は成功率が芳しくありませんが、欧米は成功率90%を超えています。欧米では根幹治療のための技術や器具が進歩していますが、日本の保険診療では使えないものが多いため、成功率に大きな差がついてしまったのです。

当院では再発しない根管治療を提供するため、欧米のやり方を取り入れた「米国式根管治療」を行っています。

当院の根管治療には、以下の特徴があります。

  • マイクロスコープ」「CT」による精密な検査・治療
  • ラバーダム」で再感染防止
  • ニッケルチタンファイル」の利用

「マイクロスコープ」で鮮明な術野

下の画像は、歯の根管を撮影したものです。黒く見える部分が「根管」です。

画像

ご覧のように根管の形は非常に複雑で、患者さん一人ひとりによって異なりますし、歯の一本一本によっても異なります。そして、狭いところでは1mmに満たない細さになります。

この、非常に細く複雑な形状の根管から、細菌感染している箇所を完全に除去するには、肉眼と勘だけでは困難です。

画像

そこで当院では、この問題を解決するため、歯科専門の顕微鏡「マイクロスコープ」を活用しています。肉眼の十数倍も視野を拡大できるため、暗く狭い根管内も鮮明に視認することができます。

「CT」で内部の様子を詳しく可視化

画像

根管は歯の中にあるものなので、そのままでは患部の様子を確認することができません。患部の様子が分からなければ、適切な治療計画を立てることもできません。

そこで当院では治療を始める前に、「CT」によるX線撮影を行うことで、根管やその周囲の様子を確認しています。

X撮影というと2次元のレントゲンがよく知れていますが、CTはお口の周囲を全方向から撮影することで、立体的な画像が得られます。そのため、レントゲンよりもより詳しく、患部の様子を知ることができます。

例えば、下の画像はCTとレントゲンで、同じ患部を撮影したものです。2枚の画像を見比べてみてください。

画像

左の画像がCT、右がレントゲンで撮影したものです。

CTで撮影した左の画像は、赤丸の中に黒い影が見えます。この影は、炎症を起こしているのが写ったものです。一方、レントゲンで取った右の画像は、同じところを見ても黒い影はありません。

つまり、もしもこの患者さんをレントゲンだけで診断していたらこの炎症は見逃してしまったことになります。炎症に気付かず放置されている間にも悪化し、いずれ抜歯になってしまったかもしれません。

CT撮影を行うことで、レントゲンには写りにくい初期の小さな炎症も、見逃さずに治療できます

「ラバーダム」で再感染防止

画像

歯の神経の炎症を引き起こしているのは、お口の中の虫歯菌です。ですが、お口の中は常に唾液が分泌されているため、治療を行っているその最中にも、再感染のリスクにさらされているということになります。

何しろ、うがいの際などに患者さんが少し舌で触っただけでも、唾液を介して虫歯菌が入り込んでしまうのですから、普通に治療したのでは再感染するのは当たり前です。

根管治療で患部への再感染を防ぐには、いかに無菌状態で治療を行うかが非常に重要になります。

この問題を解決できるのが、「ラバーダム」です。ラバーダムは患部とそれ以外を区切るためのもので、見た目はシート状のゴムです。

これでお口の中を覆い、患部だけを露出させることで、患部に唾液や細菌が入るのを防ぎます

ラバーダムを使用することで根管治療の成功率は大きく向上するため、米国では使用が義務付けられているほどです。しかし、日本では導入している歯科医院が限られているのが現状です。

当院ではラバーダムが使えますので、再発しない根管治療をご希望でしたらぜひご相談ください。

「ニッケルチタンファイル」で奥までしっかり除去

画像

根管治療で感染部位を取り除く作業は、「ファイル」というヤスリのような道具で行います。
ステンレス製のものが一般的ですが、ステンレス製は硬いため、狭く複雑な毛状の根管には、上手く入らないこともあります。
そのため、当院ではニッケルチタン製のファイルを使用しています。ニッケルチタンはやわらかいので、根管の奥まで挿入することができ、狭いところの感染箇所も確実に除去できます。

「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」で殺菌・洗浄

感染箇所を取り除いたあとの根管内には、細かい削りカスがたくさん残ります。この削りカスにも虫歯菌が付着しているので、除去しなければなりません。
ですが、狭い根管から無数の削りカスを完全にかき出すことは、非常に困難です。そのため、削りカスを残したまま治療を終える歯科医院も多く、そのことが国内の根管治療の成功率を下げる要因の一つになっています。
この問題に対処する方法として、当院では「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」といった薬品で、根管の中を洗浄するやり方を取っています。殺菌作用を持つ薬品で殺菌しながら洗い流すので、根管内に虫歯菌が残る心配がありません。

  • 画像
  • 画像

「MTAセメント」で再発防止 

根幹治療の仕上げに、神経を除去したあとの空洞を「充てん剤」で埋めます。「ガッタパーチャ」という、ゴム製の充てん剤を使用するのが一般的です。
しかし、「ガッタパーチャ」は歯との間に隙間ができやすいため、隙間から食べかすや虫歯菌が侵入して、炎症が再発してしまうことがあります。

画像

そのため、当院では「MTAセメント」という充てん剤を使用しています。MTAセメントの特徴は、次の通りです。

  • 固まる際にふくらむので、すき間ができない
  • 強い殺菌力があり、虫歯菌の再繁殖を防ぐ
  • 硬いので歯を内側から支えられる
  • 歯を保護する効果がある

患部を殺菌しながらぴったりと塞いでくれるので、再発が起こりにくく、未来の抜歯を回避することにもつながります。
これらの取り組みにより、当院の根管治療は欧米に引けを取らない成功率を実現しています。

抜歯を避ける「歯根端切除術」

歯髄が虫歯菌に感染すると、根の先端部分に膿が溜まってしまうことがあります。重度の炎症で膿が多い症例では、通常の根管治療では対応できないため、抜歯する歯科医院も多いです。
ですが、当院で行っている「歯根端切除術(しこんたん せつじょじゅつ)」を用いれば、抜歯を避けられる可能性があります。
歯根端切除術は、歯茎を切開し、膿の袋と一緒に、歯髄の炎症箇所を取り除く術式です。膿の袋があったところは血液が満たされ、いずれ骨になります。
この方法であれば歯の根の悪い部分だけを除去し、歯そのものは抜かずに残せます。

画像

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約
  • メール相談
電話番号
icon078-754-6174
住所
icon〒655-0051
兵庫県神戸市垂水区舞多聞西1丁目27-19